Godfaの数学講座

~短期集中講座~定石回答パターンと組み合わせで偏差値10upを目指すブログです。

二次関数の最大値問題(グラフを動かすパターン)の書き方を学び、得点源にしよう!!

おはようございます!godfaです!
今回は「数ⅠAの復習」ということで
 


「二次関数の最大値問題の
軸やグラフが動くパターン」
について紹介します!!
 


二次関数の最大値を

求める問題

 

どうやって書けばいいのか

わからないな
と感じるそこのあなた!
 



この記事を読んで、
書き方を身に

つけましょう!!

 

この記事を読めば、

二次関数の最大値問題が

得点源になります!!

 

しかし、

この記事を読まないと

二次関数の最大値問題が

苦手なままかも、、、
 

 

この書き方を身につければ
どんな二次関数の

最大値、最小値の問題
が来ても怖いもの無しです!
 

この方法は

青チャートにも

記載されている方法です!

 

まずは
二次関数の問題ときたらこれ!!
基本形に直す!!
 



次に
二次関数の式が
下の凸か

上に凸かを判断
 
最後に
図を書いて可視化して
場合分けをします!
 
グラフが動くパターンは

範囲が指定されています!!
なので先に

 

範囲の図を書いてから
グラフを

書くようにしましょう!!
 
そして
「ちょっと大袈裟だな!」
と思うぐらい描くと、

特徴が分かります!!
 
下に凸の場合
 



上に凸の場合
 



たったこの3ステップを踏めば
誰でも

書けるようになります!!
 
しっかりと図で
「可視化」することで
一目見ただけで

理解できます!!
 
あとは、

場合分けをして回答を作るだけ!!
 
例を見て見ましょう!

 

「aは定数とする。

0<=x<=4における関数
f(x)=x^2-2ax+3a について

最大値を求めよ。」
という問題です!
 
まず初めに
二次関数の問題!ときたら、、、
そう!!基本形に直します!
 



 
次に


下は凸か上に凸かの判断です!
今回は2乗の係数が

「+」なので
下に凸のグラフですね!!
 
最後に


グラフを書いて

場合分けをします!
今回は範囲が固定されているので

 

この3パターンの図が

書けますね!!
 



あとは
これを流れに沿って書くだけ!!

こんな感じになります!



 
この流れを覚えれば
誰でも回答を

作れるようになります!!


これであなたも

最大値最小値問題は
怖いもの無しです!!

 

今からでも

できることとして!!

 

二次関数の問題を

見つけたら

基本形に直しましょう!!!

 

その後この方法で

回答パターンを覚えば

最大値問題を

スラスラ解けるようになります!

必要・十分条件で困っている人必見!!ベン図を書くことで1発で分かる解き方講座!

おはようございます!

godfaです!

今回は「数ⅠAの復習」

ということで

 

「必要・十分条件

について紹介します!


必要・十分条件どっちがどっち
分からなくなって苦手だな

 


と感じるそこのあなた!
この記事を読んで、

解けるようになりましょう!
 


私自身、高校時代は
どっちが必要で
どっちが十分なのか
こんがらがって、とても苦手でした。
 


その時に身につけた方法です!!
 

 

この記事を読むと

必要・十分条件の問題を

一目見ただけで

スラスラ解けるようになります!

 

しかし、

この記事を読まないと

勘違いでケアレスミス

起きてしまうかも!?

 


結論から言うと
「ベン図」を

使って可視化する!!
という方法です!

 

 

ベン図を使い、

可視化することで

一目見ただけで

簡単に判断することが可能です!!

 

 

青チャートを

初めとする

多くの参考書が

解説でベン図を用いています!!

 

 

理解するのに

ぴったりな方法なのです!!

 

 

では、

この方法を紹介していきます!!
 


まずは、
仮定pと結論qを表します!
 


次にベン図を描きます!!
 


最後に、

そのベン図を読み解くだけです!!
 
 
しっかりとベン図で
「可視化」することで
一目見ただけで理解できます!!



 
あとは、

どちらの事について
聞かれているかを

読み取って
答えを書くだけ!!
 


例を見て見ましょう!
「x<1はx<=1であるための𓏸𓏸」
という問題です!
 
ここで、
p x<1
q x<=1    とおきます!
 
そのあとベン図を描きます!



 
これを見れば

一撃で分かりますね!!
今回は「x<1は」と

聞かれているので


𓏸𓏸に入るのは

十分条件ですね!!
 
この方法を行えば、、、

 

必要・十分条件の問題で
引っかかることがなくなり、

入試の小問の

得点源になります!!

 

今から始められることは

 

必要・十分条件の問題が

来たら

とりあえずベン図で

書いてみましょう!

数学の正しい問題読解のコツ講座!!

おはようございます!

godfaです!

今回は「数学の問題読解」を

紹介します!

 

数学の問題を解いている時

「何をすればいいんだろう、、、」

ペンが止まってしまった

経験ありませんか?

そんな人経験が

ある方に向けて!

数学の問題読解の

コツを紹介します!

 

この記事を読めば

誰でも正しく

問題を読み解くことが

出来ます!!

 

この記事を読まないと

間違った

解答をしてしまうかも、、、

 

先に結論から言うと、

「求めているもの」

に線を引く!!ことです!!

 

まず、初めに集中して問題を

読むことが大切です!

 

そのあと「何を聞かれているのか」に

線を引くことが問題読解の鍵です!

「何をもとめているのか」が

わかれば

回答パターンが

見えてくるからです!!!

 

最後に、図や表を描きます!!

すると、問題が可視化され、

問題をより深く理解できます!!

 

例を見て見ましょう!

 

「放物線 y=x^2-4x+k と

x軸の共有点の個数は、

定数kによって

どのように変わるか。」

 

という問題です!

 

ここで、

どこに線を引くのかと言うと、、、

「x軸の共有点の個数」です!!!

 

結局求めたいものは

「共有点の個数」なんです!

 

ということは、、、

個数の判別式✨と

回答パターンが見えてきます!

 

+‪αで、

グラフまで書けると

さらに理解が深まりますね!!!

 

 

この方法を行えば、、、

 

「何をすればいいか

わからない」状態

が無くなり!

ペンが止まることが無くなります!

 

あなたが今ができることは

求められている所に

線を引きましょう!!